某文学部生のブログ

ずっと大学にいたい

噂の「ディストピア文学」

 トランプ大統領が当選してから、アメリカでディストピア小説」の売り上げが急上昇したのは有名な話だ。

 「ディストピア」とは、J.S.ミルの提唱した「ユートピア」の対義語である。そして、ディストピア小説は「失楽園」を舞台にした物語のことである。ブームの背景は、これまでの社会通念が揺らぎ始め、ディストピアリアリティを帯びてきていることであると考えられている。

 現代において、ディストピア小説は社会の戯画として読むこともできる一方、将来への懸念とも捉えられるのである。

 そんなわけで、個人的に興味深かった「ディストピア文学」を紹介したい:

 

 

⑴ "1984" -ジョージ・オーウェル (小説)

ディストピアといえば真っ先に挙げられる名著。村上春樹1Q84』は、この本にインスパイアされたらしい (内容は全く別物だけど)。

⑵『定年退食』-藤子F不二雄 (漫画)

→定年退職が「一次定年」と「二次定年」に分けられた世界。現代社会においては妙にリアリティがあり、終わり方の余韻に鳥肌。

⑶『俺俺』-星野智幸 (小説)

→文学におけるオーソドックスなテーマである「アイデンティティ」について。「俺」が増殖する話。本当の「俺」は誰?

⑷『殺人出産』-村田沙耶香 (小説)

→10人産んだら1人殺せる時代に。ありえない設定でありながら、何故かリアル。善悪とは何か、考えさせられる。

⑸ "What happened to Monday?" (映画)

→邦題は『セブン・シスターズ』。一人っ子政策の強化版(?)みたいな世界。1人7役で、アクションシーンも見応えあり。

⑹ "Never let me go" -カズオ・イシグロ (小説)

→邦題『わたしを離さないで』。映画にもドラマにもなっていて、この前ノーベル文学賞もとったから知ってる人は多いと思うけど。

⑺ "The Giver" -Lois Lowry (小説)

→色も音楽も無い世界。小学生の頃、1番好きな本だった。

 

 

 ディストピア文学は、グローバル化と情報過多の社会に溺れ、めまぐるしい変化に混乱する現代の人々の心を掴んでいる。

 それは、「物語」という形をとる平和的な社会批判であると同時に、我々に破滅の美を感じさせる芸術である。

 近年のディストピア文学の需要は、文学の存在意義を再確認できる一例であろう。

 

 

(参照: http://www.dailycal.org/2018/03/18/dystopian-novels-today-1984-fahrenheit451/
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/20171984_1.php )